私が協働した設計事務所

ARCHITECTURE STUDIOは、パリのバスティーユにあります。

バスティーユは、フランス革命の記念塔がそびえる広場と新オペラ座に代表されますが、
大規模な食品市場(マルシェ)やサンマルタン運河に続くボートの船着き場があり、
昔ながらの庶民の町並みが続くにぎやかな通りもあります。

またその一方で、迷路のように職人のアトリエが並ぶ静かな袋路地や、
センスのよいブティックと最先端のアトリエが点在していて、
この地区は、実に様々な顔を持っています。

バスティーユ広場 ヴィアデュック・デ・ザール ボートの船着き場 静かな袋路地
 
ハイテク建築を生み出している設計事務所は、そんなバスティーユの一角の、
古いカフェやパン屋さん、肉屋さん、靴屋さん、コインランドリーなどが並ぶ、ごく普通の通りにあります。






   靴修理屋さんの隣の、ガラスの嵌められた深緑色のドアが、
   ARCHITECTURE STUDIOの入り口です。

   そのドアから続く長い廊下を、コツコツと足音響かせて、
   明るい中庭へと進みます。


      普通、パリのアパート(アパルトマン)は、
      道路いっぱいに建てられていますが、中庭があります。
      大抵はロの字形で、建物の中心は、古い石畳やコンクリートの
      光庭となっているのです。

      外から想像のできない程の、すばらしい緑の庭が
      広がっていることもあります。


   AS事務所の場合は、緑いっぱいではないけれど、
   建物の中庭部分に建っています。


中庭のドアを入ると、そこは大きな吹き抜けの空間になっています。
4層も上方にある天窓から、
やわらかい光が降りてきています。


   中庭を利用して建てられた工場のような建物ですから、
   ガラスの屋根(天窓)が唯一の採光窓となっています。


吹き抜けには、天窓近くまで緑の葉を伸ばしている大きな木が立っています。
一番上の写真がそうです。
この木は、約20年前に事務所を開設したときに植えたものだそうで、
ジャン・ヌーベルらと建物をシェアしていた頃です。
            
          
      そして、吹き抜けの1階正面には、
      ARCHITECTURE STUDIOの建築家
      ロド・ティスナドが発案したと言われる、
      セーヌ川岸に建っているアラブ世界研究所の採光窓、
      カメラのシャッターのようなダイヤフラムが置かれています。


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *


設計室は、吹き抜けの両側に、4層の木造の蚕棚のように作られていて、
吹き抜けの中央に立って見渡すと、忙しく設計している人たちが、
まるで蚕のように見えてしまうのは、私だけではないでしょう。

このような美しい場所で、設計に携わっている人たちは、
本当に過酷な毎日を送っています。

私の場合は、AS事務所と雇用関係にはありませんでしたが、
「ガレー船を艪でこいでいるようだ。」(つらくて報酬の少ない仕事)と
スタッフが言っているのを何度も聞いたものでした。

働く人の1人分のスペースは、2mくらいの机(板1枚)と椅子+ボロボロのPCです。
私物は一切禁止されていますので、引き出しはありません。
自分の席が決まっていない、と言っても過言ではない環境です。

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *


フランスの学生研修

研修生は、設計事務所と契約を結び、一定期間、交通費程度の給料で
毎日夜まで働きます。
何人かに月給を聞いてみたところ、100〜200ユーロでした。
コンペの主戦力は、彼らのような無償の学生研修生によるものです。

しかも、彼らはとてもまじめで根気強く、実務に精通していて、
優秀なことに驚かされました。
AS事務所の場合は、ハーバード・コロンビア大学等、
世界中から学生研修生が集まってきています。
中にはスタッフと同様に仕事をこなす学生もいました。

フランス人は仕事が好きでない、とよくいわれますが、
少なくとも私と一緒に働いた学生(研修生)は、
日本の学生以上にすばらしかったと言えます。



*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *


設計事務所の勤務時間
AS事務所の出勤時間は、所属によって異なるようでした。

事務職は、8時に来て、17時頃に帰宅。
設計職は、9時半からで、18時半より早く帰ることはできません。
設計スタッフは大抵、20時、21時ころまで仕事をしていました。

さらにコンペチームの場合は、23時ころまで残っていて、
徹夜で事務所に泊まることもよくあるようでした。
フランス人はドライに早く帰るのでは?という私の予想は、
みごと外れて、みんなとても熱心に仕事をしていました。

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

設計事務所の一日

9時半前に行くと、たいていは、チームで一番早い出社です。
でも、9時40分までには、ほとんど全員がそろっています。
パリの交通ダイヤが正確ではないという事情もあり、
時間に対しては極度に厳しくはないようでした。

各自の机がない(席が決められていない!)ので
机とパソコンは、日替わりで変わります
世界中のコンペをしているため新旧プロジェクトが週単位で変動し
その都度チームの編成も変わります。

さらに社員は、契約制で入れ替わりも激しいのです。
ある日突然、明日から来なくていい、と言われることも多く
フランス人は、恐々として働いています。
スタッフはみな、派遣みたいなものです。

パソコンは、最先端の建築設計をやっているというのに、
6〜7年使い込んだWINDOWS95のボロボロでした。
そして、毎朝、椅子の争奪戦!が繰り広げられたのです。
比較的クッションのいい椅子と、1時間も腰掛けるとおしりの痛く
なるのがあるからです。

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *



設計事務所の昼休み
昼休みは12時半から14時までの1時間半です。
昼休みが2時間の企業もあるとの話を聞きましたが
自宅でお昼を食べる人が多いからでしょう。

時間になると、皆、自転車などで急いで家に帰ります。
自宅で食事をするのは、ゆっくりと優雅に食事をするためでなく
外食代が高いからのようです。

家の遠い人(20分以内で帰れない人)は、しかたなく
行きつけのプチレストランへ行きます。
みんな、安くておいしいところを探すのに必死です。
それほどに、安くておいしいところがない!のです。
毎日同じところに行っている人もいました。

私の場合は、住んでいるところ(7区)が遠かったので
数少ない、おいしい定食屋へ行くか、
朝、ごはんを炊いて、お弁当を持参していました。
私の通っていた定食屋は、ガイドブックにのっていません。
いつか紹介できたらと思っています。

研修生の学生さんは、プチレストランでも高くて行けません。
近所のパン屋さんでバゲットサンドと飲み物を買い、
公園の芝生の上やベンチに腰掛けて、同僚と一緒に食べるか、
学生用の食堂へ出かけていたようでした。
3ユーロ足らずで、日替わりの定食が食べられます。

そして、14時になるといつの間にか席に戻って、
おしゃべりのフランス人が黙々と仕事をはじめます。
 

 天気の良い日は、公園で同僚とのんびり昼休み